ブログ
-
2.152019
外国人受入環境整備交付金(整備)について
総務省は、在留外国人の在留手続・雇用・医療・福祉・出産・子育て・子供の教育等の生活に係る相談窓口を整備する自治体に対し、財政面での支援を行うことになりました。交付の目的外国人受入環境整備交付金(整備)(以下「交付金」という。
続きを読む -
2.132019
「特定技能」ビザ ~受入れの流れ~
在留資格「特定技能」で外国人を受け入れる場合、海外から来日する外国人を受け入れる場合と日本国内に既に滞在している外国人(中長期滞在者)を受け入れる場合では受入れの流れが異なります。それぞれの受け入れの流れを見ていきましょう。
続きを読む -
2.122019
「特定技能」ビザ ~在留資格「特定技能」の申請書類~
「特定技能」で外国人が働くためには、在留資格「特定技能」が必要となります。ここでは、在留資格「特定技能」の申請書類、申請先についてまとめましたのでご参考にして下さい。
続きを読む -
2.112019
「特定技能」ビザ ~登録支援機関の登録申請書類~
新たな在留資格「特定技能」制度では、受入れ機関が外国人を受け入れるための基準の一つとして、「外国人を支援する体制があること」を求めています。
続きを読む -
2.82019
日本語指導が必要な外国籍の児童・生徒について
外国籍の子供が、日本語での日常会話が十分にできなかったり、日常会話こそできても、同じ学年の日本人の子たちに比べて日本語が充分でないために授業についていけないということにならないためにどうしたらいいのでしょうか?日本語指導が必要な外国籍の児童・生徒の現状まず...
続きを読む -
2.72019
「特定技能」ビザ ~人材の基準~
「特定技能」ビザで働く外国人の基準は、第2号技能実習を修了するまたは、以下の試験に合格していなければなりません。日本語に関する試験は共通ですが、技能試験はそれぞれ受入れ業種ごとに違い、その業種に応じた試験に合格しなければなりません。
続きを読む -
-
1.302019
【介護】技能実習生の日本語能力に関する改正案について
厚生労働省により、技能実習「介護」の日本語の能力の基準について改正案が明らかにされました。現時点で求められている要件は、以下の通りです。・1年目(入国時)…日本語能力試験の「N3」程度が望ましい水準、「N4」程度が要件。・2年目…「N3」程度が要件。
続きを読む -
1.252019
技能実習計画とは?②
技能実習計画の認定基準について技能実習を行わせようとする者は、技能実習生ごとに技能実習計画を作成し認定を受けることができます。認定基準は以下のとおりです。詳細については、重要と思われるもののみ抜粋しました。
続きを読む -
1.152019
技能実習計画とは?①
技能実習計画の認定について技能実習を行わせようとする者(実習実施者)は、受け入れる技能実習生ごとに技能実習計画を作成し、その技能実習計画が適当である旨の認定を外国人技能実習機構から受けなければなりません。
続きを読む